上手な無添加食品の選び方・チェックすべきポイントについて

消費者の健康意識の高まりとともに、食品添加物を含まない無添加食品が多く販売されるようになりました。しかし、そもそも食品添加物は本当に有害な物質なのでしょうか。

今回は、無添加食品を選ぶ際に覚えておきたい食品添加物の基礎について解説します。

無添加食品とは

無添加食品とは、食品添加物を含まない、または一定量に抑えた食品のことを指します。食品添加物は、食品に対して甘みや香りを与えたり、発色を良くしたり、カビや細菌の発生を抑制したりといった目的で使用されることが多いものです。また、食品の製造や加工にかかる工程を短縮するために使用される食品添加物もあります。

添加物と聞くと人体に影響があるものと考えられがちですが、実際には天然の素材から抽出される添加物もあれば、人工的に生成された添加物も存在します。ただし、天然の素材だから安全、人工的に生成された添加物は危険、というものではなく、後者であっても人体に影響をおよぼしにくい添加物は存在します。

しかし、できるだけ素材本来の味を楽しみたいと考える方にとっては、食品添加物が使用されていない無添加食品を選びたいものです。

無添加食品の選び方

無添加食品=健康に良いとは必ずしもいえないことが分かりましたが、スーパーやコンビニなどで食品を購入する際、どのような基準で選べば良いのでしょうか。

特に重要なのは、原材料名の欄を確認してみることです。加工された食品や調味料などを販売する場合、商品のラベルやパッケージには原材料を記載することが法律で義務付けられています。そのため、食品添加物が使用されている場合、商品の原材料名の欄にはその名称・種類が記載されているはずです。

日本では使用できる食品添加物とそうでないものが法律によって定められているため、ただちに健康に被害を及ぼす心配はありませんが、どうしても気になる場合には食品添加物が少ない商品を選ぶと良いでしょう。

ちなみに、食品添加物が含まれやすい傾向にあるのが調味料です。近年では安価な調味料も多く販売されており、家計の負担を軽減するうえでも強い味方になってくれます。しかし、製造コストを下げるためにさまざまな食品添加物が使用されていることも多いため、もし気になるようであれば無添加の調味料を選ぶことからはじめてみるのも良いかもしれません。

無添加食品を選ぶうえで押さえておきたい品目一覧

原材料名の欄を見ても、どれが食品添加物にあたるのか分からないという方も多いでしょう。そこで、日本国内で使用されることの多い食品添加物を、それぞれの用途や種類に応じてピックアップします。

用途使用されることの多い食品添加物
甘味料
(甘みを与える)
ステビア,ソルビット,アスパルテームなど
酸味料
(酸味を与える)
クエン酸など
着色料
(発色を調整する)
カラメル色素,コチニール色素,クチナシ色素,アントシアニン色素など
香料
(香りをつける)
アセト酢酸エチル,アセトフェノンなど
保存料
(保存性を高め食品が傷むのを防ぐ)
ソルビン酸,安息香酸ナトリウムなど
酸化防止剤
(油の酸化を防ぎ保存性を高める)
ビタミンC,エリソルビン酸など
防カビ剤
(カビの発生を抑制する)
チアベンダゾール,イマザリルなど
ゲル化剤・安定剤
(滑らかさや粘り気を与える)
ペクチン,キサンタンガム,グアーガムなど
pH調整剤
(pHを調整し品質を高める)
乳酸ナトリウム,リン酸,クエン酸など
乳化剤
(水と油を混ぜる)
レシチン,グリセリン脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステルなど

食品添加物の正しい知識を身につけよう

上記の品目一覧にもあるように、食品添加物のなかにはビタミンCといった栄養成分のほか、ペクチンやレシチンなど天然の素材から抽出される品目もあります。使用されている食品添加物の特徴を把握し、原材料名から個別に判断することが重要といえるでしょう。

そのためにも、闇雲に無添加食品を選ぶのではなく、食品添加物の正しい知識を身につけることが求められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です